2025年01月17日
大萱沢浄水場 仕切弁交換

水道配管には、水の流れを止める仕切弁という蛇口のようなものがあります。
今回、仕切弁が古くなり交換時期となったため、地面を掘り新品へと交換する工事をおこないました。
2025年01月17日
水道配管には、水の流れを止める仕切弁という蛇口のようなものがあります。
今回、仕切弁が古くなり交換時期となったため、地面を掘り新品へと交換する工事をおこないました。
2025年01月16日
保呂羽浄水場では排水を再利用することを目的に「汚泥濃縮槽」というものがあり、泥と水を分離させています。
汚泥濃縮槽は底に泥が溜まり定期的な点検と清掃が必要となるため、今回保呂羽浄水場勤務者にて泥の清掃作業を実施しました。
2024年12月20日
大規模な地震や漏水等への備えとして、共同企業体では様々な緊急時対応訓練を行っています。
今回は、地震や漏水が発生した際に、水を貯めておく配水池の水が無くなってしまわないために動作させる緊急遮断弁という機械の操作訓練を実施しました。
訓練は何度も繰り返し行うことで、非常時に素早い対応が取れるようになるため、定期的な訓練を計画しています。
2024年11月27日
私たちが働く保呂羽浄水場では、非常時の備えとしてAED(自動体外除細動装置)を設置しています。
浄水場付近で事故などが起こった際、AEDを活用し人命救助が出来るように消防署から講師の方を招き従事者が救命講習を受講しました。
2024年11月08日
経年劣化で故障した機器類は新品のものと交換していますが、費用の削減と技術力の向上を目的に、交換時は機器のみを購入し交換作業は出来るだけ共同企業体の職員でおこなっています。
2024年10月18日
錦織浄水場の膜ろ過装置が入っている浸漬槽を、水処理を適切におこなうことを目的に定期的に清掃しています。
清掃後は水質検査をおこない、安心して飲める水ができていることを確認しています。
2024年09月25日
錦織浄水場に営巣されたスズメバチの巣を撤去しています。
スズメバチは8月から9月にかけて活動が盛んになります。
巣があると施設内での作業が安全に行えないため、発見した際は、速やかに撤去を実施します。
2024年03月01日
保呂羽浄水場にはAEDが設置されています。
AEDの付属品は有効期限内に適正に交換を実施しております。
不測の事態に備え従事者は普通救命講習を受講しております。